続・ゴールデンウィーク猪苗代湖
やっと続きを書きます(#^.^#)
3日目からです。
いつも通り早朝から目が覚めてしまい寝床でもぞもぞ。
きょうの予定はと申しますと、せっかくここまで来たのですからもちろん
喜多方ラーメンを食べに行きます。
朝食は、
出来合いのpizzaをダッチオーブンで焼きます。
これがなかなか旨いんです

そして暫しまったり(*^-^*)
この日も気持ちの良い天気です

前日でかなりの方々がお帰りになりキャンプ場もだいぶ静かになりました。
さて、お昼ご飯の喜多方ラーメン、どこで食べるか探し始めます。
喜多方にはラーメン屋さんがかなりありどこに行ったらいいのやら(>_<)
決まらないのでとにかく向かいます。
いつも通り兄上の運転でいざ!出発

って、喜多方に着いてみるとネットで見ていた老舗ラーメン店の前にはどこもかしこも
長蛇の列
しかも道が狭すぎ!!

やっとの思いで狭い路地を抜け大通りへ(兄上ご苦労様でした<m(__)m>)
そしてたどり着いたのがこちら↓


来夢本店 どうやらチェーン店らしく福島県内に何店舗かあるようです。
お客さんは並んでいましたがそう待たずに案内されました。

こちらが人気のようです。
冒険は危険かと思いこちらを注文。嫁も同じものを注文。(安全です)

チャーシューメチャクチャうまいです(^_-)-☆
玉子もメチャクチャうまいです(#^.^#)

ふつうは食べる前に撮ると思いますが、、、(10個入りです)
美味しくいただきました。
ここでなんとかーくん、喜多方ラーメン食べに来てチャーハンを食べたそうです(流石です)
おなかも満腹になり次に向かうのは温泉です

本日の入浴場所は、会津若松駅のすぐ近くにあるこちら↓
富士の湯さん。
大人400円とめちゃめちゃリーズナブル!
中に入るとなんとも昭和チックな雰囲気が漂っており、脱衣所にはロッカーがありますが、
強引に設置した感満載でロッカーとロッカーの間は人ひとり通るのがやっと(>_<)
よって誰かが着替えをしていると周りの人は裸のまま待ちます(´・ω・`)
それでも400円は安すぎです。
お風呂はさすが源泉かけ流しだけあって体の芯から温まります(#^.^#)
無駄に広い中庭があったり、無数に並ぶ金色の一人用湯船、時間によって自動で出たり止まったりするジャグジー?
ツッコミどころ満載の楽しいお風呂でした。
皆様も会津若松に行った際にはぜひお立ち寄りください(400円ですよ!)
さて、ポカポカになって癒された後は夕飯の買い出しに向かいます。
今夜の夕飯はバーベキューの予定でしたが、、、
お昼に食べたラーメンと餃子でちっとも腹が減りません、肉なんて見るのも嫌です

ってことで、つまみメインの夕飯に、、、
何を食べたのかこれってものがなくチョット記憶が。。。
そんな中酔っぱらいつつも夜の撮影会↓
水面に映る月がきれいです





そして大人だけで焚き火タイム

最後の夜を満喫しました(*^_^*)
そしていよいよ最終日

快晴とまではいきませんがまだ雨は大丈夫そうです。
この朝散歩がてらキャンプ場にある施設の写真を撮っておきました。
まずはキャンプ場の案内図
管理棟、建物左側に女子トイレがあります。
男子用トイレ(可もなく不可もなくといったところです)
ゴミステーション(100円払うと鍵を開けてもらえます)
リサイクル大作戦(ただの缶ごみ入れです)
入口(何のつもりでしょうか?)
バーベキュー場(かなりの大人数で利用できそうです。)
この辺の心遣いがマリンスポーツをする方々に人気なのかもしれません。)
ってなわけで雨が降り出す前に撤収に取り掛かります。
朝食をサクッと済ませ撤収開始!
11時頃にはすべての撤収完了。兄上家族と現地解散

するとポツリ
雨の降りだしです。(今回も日頃の行いが良いので濡れずに済みました)

ところでこのキャンプ場チェックインの時間もアウトの時間も何も説明がないためわかりません。 あえて聞きもしませんでしたが、たぶん常識の範囲内でよいかと。。。
サイトから見る景色は今まで味わったことのない雰囲気と絶景(*^_^*)
雪が残る磐梯山に青空が最高にキレイでした

ぜひまた来たいキャンプ場になりました。
ながながとご覧いただき(人''▽`)ありがとう☆ございました<(_ _)>